買い物ついでに気軽に寄れて、いつでも遊べる「大船渡市こども家庭センター」
2024年7月、商業施設のなかに「大船渡市こども家庭センター」がオープンしました。行政手続きや相談機能と親子の遊び場を兼ね備えたこの施設は、雨の日でも安心して遊べる屋内スペースとして多くの利用者に支持されています。その設置の背景や想いを大船渡市こども家庭センター所長補佐の川内利誉さんに伺いました。
交流も相談も手続きも、気軽に!
こども家庭センターとは、妊娠出産から子育てに関する相談や支援を一体的に担うもので、国の方針として各市町村に対してこども家庭センターの設置が努力義務化されました。さらに大船渡市長が子ども・子育て支援を充実させたいという強い想いを抱いていたことから、市民により身近な商業施設でのセンター設立につながりました。
「従来、市の行政手続きや相談の窓口は点在しており、利用者の負担が大きいという課題がありました。これを解消するため、子育て支援の窓口を1カ所に集約し、商業施設内という日常生活に近い場所に設置することで、買い物のついでに気軽に利用できる利便性を実現しました。また、暑さや雨など気温・天気に左右されずに子どもたちを遊ばせたいという親御さんからのニーズにも応えています」と語る川内さん。
半年で約3万人が訪れ、市民に愛される施設に
大船渡市こども家庭センターは予想以上の利用者数を記録しており、半年間で約3万人が訪れる人気施設となりました。特に週末は人が多く、1日約400人もの親子連れが訪れることもあるそうです。
「親子が安心して楽しく過ごせる場となっており、多くのリピーターを生み出しています。また、公募で決まった施設の愛称“DACCO”(D:誰でも A:安心 C:子ども C:コミュニティ O:大船渡)は、市民からも親しみを込めてよばれています」と笑顔で語る川内さん。
クレヨンで描いたようなロゴは地元の大船渡高校美術部の生徒によるデザインで、子どもたちの笑顔を象徴する温かみのあるものになっています。
市民と一緒になって作り上げる交流施設の魅力
大船渡市こども家庭センターのオープン前には「交流広場デザインワークショップ」を開催。
「子ども、親子、そしてこれからの人たちにとって良い施設にするためにはどのような工夫があったらいいか、どのようなイベントがあれば交流しやすいか、ワークショップで市民の皆さんのお話を聞きながらセンターを作り上げてきました」と当時を振り返る川内さん。
「いま子育てをしている親御さんのなかには、コロナ禍の影響はまだくすぶっており、同世代と気軽に交流する場が求められていることを痛感します。センターではそうした親世代同士の交流を促進するとともに、多世代間交流も活発化しています」と語ります。
2024年11月には大船渡高校の生徒が自主的に交流会を企画し、子育て世代や子どもたちと交流したほか、商業施設と連携してファミリーコンサートや赤ちゃんハイハイレースといったイベントを実施するなど、地域全体の交流を深めています。
もっと安全にもっと楽しく、社会全体で子育て応援を
多くの利用者が訪れることで、こども家庭センターの改善点も明らかになってきました。20家族以上が同時に利用することもあるため、安全な動線設計や仕切りの設置が検討されています。また、滑り台やボールプールなど、新たな遊具の追加を求める声にも応えていく予定です。さらに、各種イベントの開催など子育て応援の輪を広げる取り組みも行い、社会全体で子育て応援をしていく雰囲気を醸成していく方針です。そうした整備費や取り組みに対して、企業版ふるさと納税で企業の皆様からの寄付を募っています。
子どもを真ん中に考える、国の理念を小さな都市から具現化
「大船渡市は、あえて市役所という殻から飛び出して商業施設にこども家庭センターをオープンするという、新たなチャレンジをしています。子どもの元気な姿を見ると、我々も元気をもらい、その場が明るくなります。その明るい雰囲気を高校生、高齢者、現役世代、より多くの世代に広めていきたいと考えています。そういったことが、子育て世帯への配慮や気づかいにつながり、そしていずれは出生率回復にもつながっていくのではないでしょうか」と熱く語る川内さん。
大船渡市は、こども家庭庁の提唱する「こどもまんなか」の趣旨にも賛同しており、2024年9月には岩手県内の自治体で第1号となる「こどもまんなか応援サポーター」となることを宣言しています。
川内さんは「小さい市ですが、こども家庭庁の理念を小さな都市から具現化したいという強い想いでおります。そういった取り組みを企業の皆様にもご賛同いただきながら進めていきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします」と語ってくれました。
語り手
大船渡市こども家庭センター所長補佐
川内利誉さん
自治体 |
岩手県 大船渡市 |
---|