香春町(かわらまち)は福岡県北東部に位置し、古くは風土記や万葉集などにも名前が登場する歴史の古いまちです。
豊かな自然環境に恵まれていながら、福岡市や北九州市内まで車で1時間ほどと交通の便もよい「都市間イナカ」で、田舎暮らし入門にも最適な場所としても知られています。
本プロジェクトは旧香春小学校の跡地を活用し、子どもたちが明るく元気に、そして安全で安心して暮らすために、地域全体が協力して子育てを支援するプロジェクトです。プロジェクト名の“ほがらか”には、子どもたちが素直で明るい性格でいられるように、また地域の人たちが温かく笑顔で子育てを応援することができるようにという願いが込められています。
本プロジェクトでは、子育て関連施設を輪の中心に据えて、それを取り囲むように芝生公園や遊具施設、賑わい創出拠点エリアを配置し整備を進めます。また、整備した施設を活用した様々なイベントなどを実施して、子どもたちが健やかに育つための環境づくりを行います。
このプロジェクトの対象地である旧香春小学校は、100年以上にもわたり香春町のシンボルである「香春岳」の麓に位置し、子どもたちの笑い声が溢れる、そんな場所でした。
今回のプロジェクトでは、この学校跡地や周辺エリアの真ん中に、保育園や子育て支援施設などの子育て関連施設を据え、それを取り囲むように芝生公園や遊具公園、にぎわい創出拠点を配置し、整備を行います。
公園内には「だれもが遊びやすい遊具」を目的にしたインクルーシブ遊具や、住民の方々の健康増進を目的にフィットネス器具の導入も目指しています。
かつては子どもたちの笑い声だけだった場所でしたが、今後は、子どもはもちろん、お父さんお母さんや地域の方々など様々な世代の笑い声が聞こえてくる場所になることを目指します。
本町では「魅力ある持続可能なまちづくり」の実現に向けて、さまざな施策を実施しております。しかしながら、少子高齢化を背景とする人口の減少の進行や、厳しい財政状況など、多くの深刻な課題に直面しています。こうした課題に対応するため、第5次総合計画を基軸に「暮らしを守る」「人を育む」「社会をつくる」を目標とし、達成に向け引き続き邁進してまいります。これまで以上に動力ある香春町としていくために、企業版ふるさと納税を活用し、皆様のお力をいただきながら、進めてまいりたいと思っています。
つきましては、本町の地方創生に向けた事業の取組について、何卒御支援を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |