オンライン企業版ふるさと納税寄付サイト

寄ふるトレンド 成長した生徒たちが増加中!3本の柱で進めるグローバル推進事業

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,903

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,903

企ふるトレンド

成長した生徒たちが増加中!3本の柱で進めるグローバル推進事業

福岡県 福智町

公開日 : 2025年1月14日 人材育成、 関係人口の創出・拡大

取材者 桜岡 宏太郎 / オフィス・プレチーゾ

ハワイ研修で訪れるオアフ島のカメハメハ大王像見学

福岡県の中央部付近、福岡市と北九州市の間に位置する福智町では、まちの子どもたちが国際交流する機会の創出を目的とした、グローバル教育推進事業に取り組んでいます。


グローバルな価値観や相互理解の感覚を培って欲しい


今回の企ふるトレンドでは、グローバル教育推進事業を立ち上げ時の2022年度から担当する、福智町まちづくり総合政策課の太田詠子さんにお話を伺いました。まずは、どのような事業なのかを説明してもらいました。


「福智町のグローバル推進事業は、国際的な視野を身に付け、相互理解の感覚を培い、国際社会に貢献する人材育成を目的としています。現在は、『福智町内の小学校・中学校と海外の学校をつなぐオンライン交流』、『福智町にいながら参加できる国際交流(ふくちグローバルキャンプ)』、『ホームステイ受入事業』、を実施しています。」
「この国際交流によって、福智町に住む子どもたちに将来の選択肢を広げる経験ができる場を提供し、大きく羽ばたいてもらいたいと考えています。」

ふくちグローバルキャンプに参加した子どもたちの様子

福智町独自の事業で子どもたちのグローバル教育を後押し


「オンライン交流は、小・中学生が海外の生徒たちとインターネットを通じて交流する事業で、まちにいながら体験できる国際交流の入口となる事業です。グローバルキャンプは、大分県にある立命館アジア太平洋大学(APU)の地域支援プログラムを活用して行われ、APUの留学生と福智町の子どもたちが、直接ふれあえる事業です。そして2023年に始まったハワイへの海外研修では、夏休みを利用して中学生がホームステイをしながら、様々な現地体験をするというものです」
この3つの事業の参加者は、3年間で延べ896人を数えます。

ハワイ研修で行った戦艦ミズーリ見学の様子

まちの課題解決について考える海外研修


海外研修の際には、かなりしっかりした準備が行われるようです。
「どれだけ準備ができるかで現地での実りが決まるので、研修には力を入れています。事前研修は5回、さらに現地研修と事後研修、帰国報告会まで行います。事前研修では、子どもたちのコミュニケーション力を高めるとともに、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)の重要性を理解し実践できるよう学びます。また、福智町の課題について考えるため、地域でのフィールドワークも行いました。ハワイでの現地研修をとおして、課題解決のヒントを見つけ、自ら考えた解決策を帰国報告会で発表してもらいます。」


「ハワイではホームステイ、現地学校での授業体験、平和学習としてパールハーバーに保存されている第二次世界大戦の降伏文書調印式が行われた戦艦ミズーリ号の見学、福岡県人会との懇親会に加え、福智町と連携協定を結ぶJALの協力を得て、空港見学も実施しています」

海外の生徒とオンラインで交流をする生徒たち

子どもたちの成長した姿は大きな励み


担当者として太田さんが感じた、3年間の成果についても聞いてみました。
「ハワイ研修では、緊張や英語が通じるのかという不安もあり、最初は積極的になれない子も少なくありません。でも、ホームステイや現地学校での授業体験といった様々な体験を経て、明るく積極的に、たくましくなっていく。そして、もっと英語を学びたい、留学したいなど、様々な目標を見つけていきます。そういう子どもたちの姿や笑顔は、大きな励みです」


子どもたちが成長するきっかけとしても貴重なこの国際交流事業。来年度は、福智町の国指定伝統的工芸品「上野焼(あがのやき)」ゆかりの地である韓国との新しい海外交流なども計画しています。

福智町まちづくり総合政策課の太田詠子さん

事業継続のための寄付を通じて連携し、企業のもつノウハウの支援を


一方で、課題も見つかっているといいます。
「人口約2万1,000人(2024年11月1日)のまちが、複数の海外交流に取り組むには、予算面でかなり厳しいといえます。いまは小中学生の海外ホームステイ事業に支給される、『福岡県市町村振興協会』などの助成金を活用し、なんとか実施することができています」


「この事業は、子どもたちが成長し社会で活躍してはじめて成果がわかるものであり、継続することが重要だと感じています。そのためにも、企業版ふるさと納税でいただいた寄付金を活用しながら、これから先、10年20年と継続していきたいと考えています」
「また、プロジェクトをさらに魅力あるものにするノウハウをおもちの企業の皆様とは、ぜひ連携していきたいと考えています。子どもたちの豊かな成長のためにも寄付、連携のご検討をよろしくお願いいたします」


福岡県福智町 グローバル教育推進事業

自治体

福岡県 福智町

福岡県 福智町 のプロジェクト一覧

 
寄附予定金額: -
自己負担額: -
自己負担割合: -
企業版ふるさと納税の相談する