オンライン企業版ふるさと納税寄付サイト

セミナー情報 経済産業省登壇【企業向け】地域の人材確保・育成・定着に取り組む「地域の人事部」について_20250305(シリーズセミナー)

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,899

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,899

セミナー情報

経済産業省登壇【企業向け】地域の人材確保・育成・定着に取り組む「地域の人事部」について_20250305(シリーズセミナー)

http://地方創生制度活用セミナー

開催日時 2025年3月5日 (水)
登壇者
登壇者画像

経済産業省

林 美由紀

アーカイブ動画

セミナー詳細

2025年3月5日(水)10:00〜10:30、経済産業省の担当者が登壇し、セミナー「地域の人材確保・育成・定着に取り組む「地域の人事部」について」を開催します。


本セミナーでは「地域の人事部支援事業」について詳しくご説明いたします。


こんな人におすすめ!


・「地域の人事部」に興味のある方
・「地域の人事部」の支援制度に関心のある方
・個社での人材確保・育成・定着に課題を感じている方
・全国各地で「地域の人事部」にどのように取り組んでいるか関心のある方


「地域の人事部」とは?


①地域企業群と地域の関係機関が地域一体となって、
②企業群の経営戦略と人材戦略の実行を地域の関係機関が伴走支援したり、
③人材の確保から育成、定着までをサポートする、
といった3つの特徴があります。


具体的な取り組みとして、例えば、各地域の求人情報をまとめた「企業図鑑」を用いた地域企業の魅力発信、インターンシップの企画・受入企業の体制支援、仕事の切り出しと人材シェアリング、企業間同期会やシェアハウスの活用による若者定着支援などが挙げられます。


これらを面で取り組むことにより、地域企業の魅力発信と採用・育成力の向上、若者や地域内外の人材が活躍・成長できる機会の創出、地域経済の活性化などが期待されます。


経済産業省では、民間事業者等が地域企業群と地域関係機関(自治体、経営支援機関、教育機関等)と連携し、地域一体で人材の確保・育成・定着を行う「地域の人事部」を支援しています。


◆経産省の地域の人事部サイト
https://www.meti.go.jp/policy/sme_chiiki/jinjibu/index.html


取り組むメリットとは?


首都圏や大企業に人材が流れ、うまく「採用」できない…、人材を採用できても社内でうまく「育成」できない…、人材を採用できたと思ってもすぐに転職してしまい、うまく「定着」できない…。


こうした個社での人材確保等が困難な状況に対し、経済産業省は、令和4年度から地域一体で地域の中堅・中小企業の人材確保・育成・定着を行う「地域の人事部」の取組を支援しており、これまでのべ86事業者が採択されています。


制度利用の条件は?


本事業では、地域の人事部を実施する地域の自治体との連携を必須要件としています。また、支援地域は、首都圏整備法で定める既成市街地及び近郊整備地帯(以下「首都圏」という。)を除く都市が対象です。首都圏に該当する都市詳細は、下記P.9以降を参照ください。
http://strategic-hr.jp/2025/wp-content/uploads/2024/12/k240423001_01.pdf


企業版ふるさと納税と併用された事例


地域の人事部や産業観光事業における市との連携をきっかけに、企業版ふるさと納税を行った事例あり(エイベックス株式会社・株式会社イクシーから桑名市へ寄付)
https://www.city.kuwana.lg.jp/seisaku/shiseijouhou/shisaku/25-86898-206-742.html


開催概要


本セミナーでは、地域の人材確保・育成・定着に取り組む「地域の人事部」について詳しくご説明いたします。


開催日時:2025年3月5日(水)10:00〜10:30
開催方法:オンライン(使用ソフトZoom)
登壇者 :経済産業省 経済産業政策局 地域経済産業政策課 林 美由紀 氏 
参加費 :無料
対象者 :「地域の人事部」に興味のある方
     「地域の人事部」の支援制度に関心のある方 
     個社での人材確保・育成・定着に課題を感じている方
     全国各地で「地域の人事部」にどのように取り組んでいるか関心のある方

このセミナーは終了しました






おすすめセミナー情報

 
寄附予定金額: -
自己負担額: -
自己負担割合: -
企業版ふるさと納税の相談する