【環境省登壇】ローカルSDGsの取組み事例から学ぶ地域循環の進め方_20231010
セミナー詳細
❖本セミナーの主旨・概要
地域を支える民間企業・市町村のご担当者向けに、環境省の取組を環境省の担当者より紹介していただきます。
今回のセミナーは、環境省の主要な取組みの1つである「地域循環共生圏」という切り口で、地域資源を有効活用し、地域経済の活性化を図る方法について学びます。
いま全国的に取組みが拡がっている地域循環共生圏について、考え方や状況、また環境省の方針や支援策を環境省よりご紹介いただきます。
また、地域循環共生圏の優良事例が、2023年夏発刊の環境白書にまとめられました。今回は、沖縄県宮古島市の地域循環事例と、エプソン販売株式会社社の地域循環事例についてご紹介させていただきます。
いずれも、官と民と地域がしっかりと連携し地域資源を循環させ、コミュニティ形成を通じて、地域課題の解決を推進してきた好事例となっておりますので、すぐに実践可能なノウハウが多く得られる会となっております。
このセミナーを通じて、持続可能な地域社会の実現に向けた一歩を一緒に踏み出しましょう。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
❖開催概要
概要 :環境白書の事例を基に環境保全に関する地域に活かせる取組みや、地域循環共生・カーボンニュートラルに繋がる具体的な事業モデルについて、各担当者よりご説明いたします。
主催 :株式会社カルティブ
協力/登壇:環境省、沖縄県宮古島市、エプソン販売株式会社
開催日時 :2023年10月10日(火) 14時00分~15時00分(入場開始 13時55分)
参加費 :無料
開催方法 :オンラインZOOM開催
定員 :100名
参加制限 :自治体・企業
プログラム:
①セミナー主旨説明
②地域循環共生圏・環境白書の紹介:環境省
③事例紹介①:沖縄県宮古島市
④事例紹介②:エプソン販売株式会社
⑤質疑応答
⑥主催者より今後の活動紹介
❖こんな方にお勧めです
・環境省の取組み・支援策に関心のある方
・地域循環共生圏づくりに取り組みたいと考えている方
・地域との連携を強化して環境貢献を考えている方
・環境に関する最新情報を学びたい方々
・カーボンニュートラルへの具体的な取り組みに興味のある方
❖各登壇内容のご紹介
各登壇者の登壇概要・プロフィール等は下記よりご覧いただけます。
https://cpriver.jp/2018/08/7374/ 詳細ページ
❖お申込み方法等
本ページ下部の「お申し込みはこちらから」ボタンのリンク先から事前登録をお願いします。
事前登録後、完了メールが登録メールアドレスに送付されます。
完了メールには参加用のリンクが記載されていますので、そちらからご参加下さい。
■参加するための環境
接続のためのネット環境やWEBカメラ、マイクなどご準備ください。
スマートフォンでも参加可能です。
■特別協力
エプソン販売株式会社
■共催
中央コンピューターサービス株式会社・株式会社ユーメディア・株式会社新朝プレス・NE株式会社
株式会社新東通信・株式会社エッグ・株式会社サイバーレコード・株式会社九州教育研修センター
株式会社カルティブ
■協力(50音順)
株式会社池田泉州銀行・株式会社伊予銀行・株式会社熊本銀行・株式会社熊本日日新聞社・株式会社群馬銀行
株式会社西海クリエイティブカンパニー・株式会社佐賀新聞メディアホールディングス・株式会社山陰合同銀行
株式会社新日本海新聞社・株式会社中国銀行・株式会社北陸銀行・株式会社JTB
個人情報のお取り扱いについて
■本フォームで取得する個人情報の第三者提供
取得した個人情報はエプソン販売株式会社と共同利用致します。
■本フォームで取得する個人情報の取り扱いに関するその他の事項
⇒エプソン販売株式会社の個人情報の取り扱いについてはこちら