北海道のほぼ中央に位置する三笠市は、豊かな自然と深い歴史を兼ね備えた魅力的な都市です。札幌市や旭川市、新千歳空港から車でわずか1時間という好立地にありながら、市の85%を森林が占める自然の宝庫です。「三笠北海盆おどり」は、この魅力的な三笠市が誇る文化遺産です。単なる夏祭りではなく、日本の伝統文化を守り、新たな時代へと継承していくプロジェクトです。
「北海盆踊り」は、北海道の夏の風物詩の一つとして親しまれている盆踊り行事です。
ドリフターズ『8時だョ!全員集合』のオープニングテーマ、「♪えんやーこらや どっこいじゃんじゃん こらや はぁ〜」
は、実はこの三笠北海盆おどりで歌われる「北海盆唄」の替え歌です。
「北海盆唄」は、明治時代に炭鉱が盛んであった幾春別村(現在の三笠市幾春別町)の「べっちょ節」が原型となっています。昭和時代に入って歌詞が変更され「北海道炭坑節」となり、そして、北海道を代表する「北海盆唄」と変化しました。
毎年8月13日〜15日に開催される「三笠北海盆おどり」は、北海盆唄発祥の地の歴史を踏まえたイベントです。市内の民謡団体や北海盆唄全国大会で優勝した唄い手たちがその声を披露します。高さ約8mの三層のやぐらの周りを幾重もの輪で囲んで踊る光景は壮観です。
このイベントは、三笠の夏を彩る一大イベントとして、多くの方々に楽しまれています。
それだけではなく、三笠北海盆おどりは、無形文化として北海道遺産に登録されており、この伝統行事を後世に後継するために様々な取り組みを行っています。
1.「三笠北海盆おどり」の価値・魅力を後世に継承
2.「三笠北海盆おどり」が創り出す「和」の魅力を国内外に発信
3.地域の誇りを醸成し、次世代への文化継承を実現
・市公式ホームページに企業名掲載
・感謝状の贈呈(100万円以上を寄附いただいた企業)
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |