香春町では、自宅から町内全域および町内の主要施設までバスで移動できるAIオンデマンドバス交通「かわらくバス」の整備を進めてきました。本プロジェクトでは、バスの運行体系を拡充することで住民に十分な移動体制を提供し、交通弱者の移動手段確保、利用者の拡大を図り、より満足度の高いシステムを運用すべく取り組んでいきます。
香春町は山々に囲まれる地形となっている所が多く、山間部の谷筋に小規模な集落が点在し、多くの地区で高齢化が進行しています。人口減少や急速な高齢化と並んで、交通弱者問題への対策は解決すべき重要課題です。
外出の際には、公共交通の利用が不便と住民からの声が上がっており、既存の公共交通機関はあるものの、鉄道や路線バスなどは限られたエリアしか運行しておらず、運転が難しい人や、自家用車を持たない人は、外出そのものが難しいのが現状です。また、運転免許証返納数も増加傾向にあり、交通弱者問題は深刻化しています。
持続可能な公共交通システムを形成していくため、ぜひ、みなさまのお力をいただきたいとこのプロジェクトを立ち上げました。
本町では「魅力ある持続可能なまちづくり」の実現に向けて、さまざな施策を実施しております。しかしながら、少子高齢化を背景とする人口の減少の進行や、厳しい財政状況など、多くの深刻な課題に直面しています。こうした課題に対応するため、第5次総合計画を基軸に「暮らしを守る」「人を育む」「社会をつくる」を目標とし、達成に向け引き続き邁進してまいります。これまで以上に動力ある香春町としていくために、企業版ふるさと納税を活用し、皆
様のお力をいただきながら、進めてまいりたいと思っています。
つきましては、本町の地方創生に向けた事業の取組について、何卒御支援を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |