北海道恵庭市は、札幌市と新千歳空港のほぼ中間に位置しており、恵まれた交通アクセスと穏やかな気候風土をもつまちです。住宅地整備を進めるとともに、大学・専門学校、工業団地といった都市基盤の整備が進められ、着実に人口が増えてきております。
また、最近では市民主導による花のまちづくりが盛んで「ガーデニングのまち」として全国的に知られるようになりました。
当市には花の町づくりをはじめとして四季折々の魅力的なイベントや観光がありますが、それらを効果的に市内外に発信する手段がありませんでした。
そうした長年の課題を解決するべく、当市の魅力を発信する公式アプリ「えにわっか」を2022年6月に公開しました。アプリを通して「観光」「健康」「まちの情報」「お店の情報」を一体的に発信することで、市内外の利用者様の利便性を向上するとともに、当市への関心を高めて多くの方に関わっていただくきっかけにしていきたいと考えています。
えにわっかという名称は、アプリを通じて、市民や市外の人が「輪っか」になる楽しさを演出するとともに、アイヌ語の「ワッカ:水」の意味をもたせ、美しい花を育む水に恵まれた当市のイメージを表現しています。
本プロジェクトでは、このアプリのさらなる機能拡充に向けて、基盤の整備や更新に対する支援をお願いしたいと思っております。
えにわっかは、2025年度までの事業として製作しています。2022年6月の公開後も、利用者様からのフィードバックを踏まえ、マップの表示方法やホームページへのリンクをより使いやすく更新しています。
また、今後はさらに新しい機能を充実させていく予定です。その開発・保守運営費について、ご支援をお願いしたいと考えております。本プロジェクトの趣旨にご賛同いただける企業の皆様に幅広くご協力いただければ幸いです。
【担当者からのコメント】
R5年度は市内の協賛店で使用できる「えにぽ」機能を開発しました。また、市内店舗への協力依頼を積極的に行うことでアプリの利用普及に努めています。
R6年度は機能を拡大し、健康管理機能、ウォーキング機能を実装予定です。今後は恵庭の特産品が購入できる「お買い物」機能、災害時オフライン機能など、より充実した内容を目指していきます。
えにわっかは、「観光」・「市民生活(健康)」・「経済」・「まちづくり」の異なる分野において、共通で使用できるアプリです。各分野をつなげ一体的に施策を展開することにより、相乗効果を引き出し、各分野の課題解決を図ることを目的としています。
今後もより便利なアプリを目指して更新を重ね、市内の方はもちろん市外の方も対象として、幅広くご活用いただけるようなアプリ開発を目指して参ります。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |