本市は、「ヤマザクラ」という種類の桜が市内の里山に約55万本自生していることが特徴です。東日本最古の桜の名所とも言われており、平安時代の歌人・紀貫之が読んだ和歌が最も古い記録として残っております。その後も名だたる歴史上の偉人が本市の桜に憧れ、本市に足を運んだ記録が残っており、。歴史的背景や現地の景観が評価され、昭和13年(1924年)に国指定「名勝櫻川(サクラ)」として指定を受けました。令和6年(2024年)は指定100周年を迎える節目の年となります。本市としましては、2019年2月に「桜川市ヤマザクラ保全活用推進計画」を策定し、「日本を代表するヤマザクラの里の再生」を基本理念として掲げ、ヤマザクラの保全と自然環境の保全をとおして地域の課題を解決し、持続可能な桜川の暮らしを実現する取り組みを行っています。
その中の一つとして、本市の次世代を担う子どもたちの郷土愛を育むことを目的に、ヤマザクラ保全啓発絵本「さくらがわ市のたからもの」を2020年に製作し、市内小学校の図書室に配付いたしました。
今回のプロジェクトでは、この絵本をさらに増刷し、次年度以降新しく市内の小学校へ入学する児童に配付をすることで、さらに子どもたちの郷土愛を育みたい考えです。
本市は2022年に「過疎地域」として指定され、人口減少対策が喫緊の課題となっております。
目標金額が達成されれば、以降10年間は新入学児童に対し絵本を配付することができます。
このプロジェクトが人口減少対策の一端を担ってくれることを期待します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |