那須塩原駅周辺まちづくり推進事業~官民連携で魅力的な空間づくりを~
東京圏から好アクセスの観光地として知られる那須エリア。その玄関口である那須塩原駅周辺エリアは、JR東北新幹線の開通から40年以上が経過するも、周辺の土地の有効活用が進んでおらず、賑わいに乏しい現状があります。
この事業を通して那須塩原駅周辺の個性と独自性を前面に押し出した魅力的な空間づくりに官民連携で取り組み、那須エリアを訪れる人々に「行きたい・遊びたい・暮らしたい」と感じていただけるまちづくりを行っていきます。
わずか140年前まで人の住めない原野が広がっていた日本最大の扇状地「那須野が原」。明治貴族の開拓によって原野を切り開いて生まれたこの地は、開拓者と常に新たな外の力を受け容れながら独自の歴史や文化を築いてきました。
那須塩原市は、東京から新幹線で70分とアクセスに恵まれ「那須高原の玄関口」としての役割も担っています。その玄関口となる那須塩原駅周辺は、明治期の開拓をはじめ、4フェーズの社会基盤整備が行われてきました。このプロジェクトは、那須塩原駅周辺の第5フェーズを官民連携で新たに共創するプロジェクトです。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |