綾瀬市では、市内産業の活性化に向けて様々な取り組みを行っていますが、社会・経済情勢が目まぐるしく変化する中で、国内市場の縮小や技術革新による産業構造が多様化していることから、中小・零細企業の技術力や適応力の向上が不可欠となってきました。また、生産年齢人口の減少や産業各分野での後継者不足など、働き手の確保が喫緊の課題となっており、産業の持続可能性の低下が懸念されています。
本プロジェクトでは、新たな産業の創出や既存産業の振興など、産業の持続可能性を高めるための支援や若手技術者ネットワークの強化、次世代の担い手の創出、円滑な事業継承・技能継承などを行い、全国に知ってもらえる・誇れる「ものづくりのまち」を目指して、さまざまな取り組みを行っています。
あやせ工場オープンファクトリー補助金
工場を開放し、見学や体験などを通してものづくりの魅力を体感できるイベント「あやせ工場オープンファクトリー」を支援することで、子どもから大人まで幅広く、ものづくりに対する理解を深めてもらい、将来の担い手の育成に繋げていきます。
イベント開催をきっかけに、近隣企業とのネットワーク構築やビジネスマッチングの創出、従業員の仕事に対するプライドを高めるなどの意識醸成も図られています。
中小企業強靭化推進補助金
従来の自動車産業から新たな産業へ参入を図る企業や、海外展開をしている企業、IoT化やロボット化による生産性の向上を図る企業など、新たなビジネスモデルの構築やデジタル化、生産性向上など、積極的な事業展開をしていく中小企業を支援していきます。
外国人高度人材雇用促進奨励金
高度な知識や技能を有している外国人高度人材を積極的に採用し、経営基盤の強化を図る企業を支援していきます。
中小企業脱炭素化促進奨励金
自動車関連産業が多い綾瀬市の中小製造企業において、大手企業のサプライヤーとして選ばれるため、これまで以上に効率的・効果的な二酸化炭素排出量の削減に取り組む必要があり、「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト」を利用し、再エネ電力に切り替えた企業への支援を行っています。
市内企業の成長のためには、経営者などが経済情勢や市場を分析し、戦略的な計画と投資により、技術力や生産性、さらには従業員の労働環境の適正化などを図ることが望ましいですが、企業規模が小さくなるほど、それらを踏まえた経営ビジョンが弱くなる傾向にあります。
また、全国的に脱炭素化が推進されている中で、市内企業における脱炭素化に向けた意識醸成は十分とは言えない状況です。
そこで、中小・零細企業における新たな取り組みを促進させるために、気づきを与え、事業展開に着手するまでの一連を伴走型で支援する必要があります。
さらには、将来の担い手が定着するための支援や育成、ネットワーク形成や活躍する場の提供なども重要です。
このような課題を解決し、市内産業の成長・活性化を図るためには、行政と企業が一体となって取り組む必要があります。
綾瀬市は4つの工業団地と2つの工業会があり、県内でも有数の企業集積を誇る「ものづくりのまち」です。
市内企業と行政が連携し、技術力や製品・商品だけでなく、現場で働く人々などを広くPRし、「ものづくりのまち」といえば「あやせ」だと言われるよう、ものづくりの魅力を伝えていくことが地域の活性化につながると考えています。
あたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |