「教育支援センター」を設置し、不登校の子どもたちの「学びの場」を確保するとともに、本人や保護者の相談対応等を行います。
近年、様々な要因で不登校の児童・生徒が増加しています。
本町では、学校に行くことが難しい場合でも、子どもたちが主体的に学び、経験する中で、進学やこれからの人生など、将来について考えることができる環境を整え、将来、自立した一人の人間として社会で活躍できるよう、一人ひとりに応じたきめ細かな支援を行っていきたいと考えています。
◯事業内容
熊取町教育支援センターの設置運営
・不登校児童・生徒の学びの場の確保
・地域の人材(学習ボランティア)を活用した学習活動の支援
・臨床心理士などの専門職や関係機関と連携した児童生徒及び保護者への相談対応 等
国の調査によると令和4年度の府内公立小中学校の不登校児童生徒数が過去最多となりました。
時代の変化とともに子どもたちを取り巻く状況も多様化かつ複雑化しており、熊取町でもさまざまな理由で学校に『行かない・行けない』子どもたちが年々増えています。
一般的には、友人関係をめぐる問題・家庭の状況・学校との関わり方の問題・生活リズムの乱れ・不安感などが原因としてあげられていますが、実際には子どもたちが学校に『行かなくなった・行けなくなった』要因は1つではありません。子どもたちは言葉にしなくても、心の中ではたくさん悩み、苦しみ、葛藤しています。
2024年5月にオープンした『熊取町教育支援センター』では、子どもたちひとりひとりの素敵なところを見つけ、伸ばしていく場所として、家族にとっても安心できる居場所になることを目指しています。
加速度的に社会が変化し続け、「学びはどうあるべきか」「子どもたちをどのように育むか」など、
将来を見据えた教育のあり方が問われるなか、熊取町では、「自立した一人の人間」としての主体性と柔軟性をあわせ持ち、
他者との積極的な関わりの中で、心豊かにたくましく生き抜くことのできる「人づくり」に取り組んでいます。
未来の経済社会の維持・発展を支える子どもたちへの御支援のほど、何卒、よろしくお願い申し上げます。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |