プロジェクト
担い手の発掘・育成と新たな働き方の実現プロジェクト
活動報告・お知らせ
目次
プロジェクト概要
本市は、進学・就職世代が極端な転出超過であるとともに、業種によっては求人を行っても人が集まらないなど、市内の企業・事業所は人材の確保に苦慮している状況です。
このことは、事業所などの将来に関わる重要な課題であるため、高校や大学の新卒者だけでなく、多様な人材を育成・確保していく必要があります。
特に本市の基幹産業であり、ブランド糸島を支える農林水産業において、担い手不足や高齢化が進んでおり、担い手の育成・確保が急務となっています。
また、新たな働き方を導入することにより、育児や介護と仕事の両立など多様な人材の労働参加を促進し、市内の企業や事業所などの生産性の向上を図る必要があります。
①“糸島しごと”への意識の醸成
(事業例)
●出張職業体験の構築・実施
●市内小中学校で職業体験や“糸島しごと”の学習を実施 など
②多様な人材の発掘とマッチング
(事業例)
●就職支援web サイト“きっと見つかる「糸島しごとさがし」”の機能強化
●就職面談会の実施 など
③農林水産業の担い手の育成と経営感覚の醸成
(事業例)
●若手(就業5年程度)就業者を対象とした経営セミナーの開催や成功事例などの紹介
●省力化、コスト削減などの労働環境の改善などに向けたAIなどの先端技術の導入支援 など
④新たな働き方や働きやすい環境づくり
(事業例)
●市内の企業や事業所などに向けた副業の有効性などの周知・啓発開催や成功事例などの紹介
●福岡都市圏に向けた「週末副業」の情報発信 など
なぜ寄附を募るのか
本市は、進学・就職世代が極端な転出超過であるとともに、業種によっては求人を行っても人が集まらないなど、市内の企業・事業所などは人材の確保に苦慮している状況です。
このことは、事業所などの将来に関わる重要な課題であるため、高校や大学の新卒者だけでなく、多様な人材を育成・確保していく必要があります。
特に本市の基幹産業であり、ブランド糸島を支える農林水産業において、担い手不足や高齢化が進んでおり、担い手の育成・確保が急務となっています。
また、新たな働き方を導入することにより、育児や介護と仕事の両立など多様な人材の労働参加を促進し、市内の企業や事業所などの生産性の向上を図る必要があります。
このような課題を解決し、「ワンランク上のまちづくり」を実現していくため、趣旨に賛同いただける企業の皆様からのご支援を賜りたく募集いたしました。
メッセージ
糸島市はこれまで積み上げてきた「ブランド糸島」の効果が発揮し、「住んでよし、訪れてよし」のまちとして、観光客や移住者から評価を得ています。
いま、将来の人口減少を見据えつつ、持続可能なまちを実現するため、「ワンランク上のまちづくり」に取り組んでいます。
これは行政や地域の自立度や市民の安心感を高め、糸島の魅力をさらに磨き上げることで、行政サービスや暮らしの質的な向上を図り、住み続けたいと思えるまちづくりです。
「ワンランク上のまちづくり」の実現には、官民連携の視点が不可欠です。
企業の皆さまのご支援をお願い申し上げます。
寄付に対する自治体アクション
10万円以上
- ・感謝状贈呈
300万円以上
- ・贈呈式開催
- ・首長と情報交換できる
- ・自治体WEBページに掲載
- ・自治体誌や広報誌への掲載
1,000万円以上
- ・紺綬褒章推薦(1,000万円以上)
自治体情報
類似団体別市町村財政指数
■グループの説明
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
■都市 のグループ(分類)※1
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
■町村 のグループ(分類)※2
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |
財政力指数
- ・財政力指数は、自治体の財政面から見た体力(ゆとり)を見るための指標
- ・企業と比較はできないものの、貸借対照表(B/S)のような位置づけに近い
- ・指数が高いほど財政にゆとりがある
- ・1.0以上はかなり健全で、0.4~0.99は概ね問題なし、0.4未満は危険水域
- ・財政力指数が過去3年間の平均値1.0を超える回体は交付税不交付体となる
- ・人口と産業が集積して、税収が多い場合は比較的数値は良い傾向にある
経常収支比率
- ・財政の弾力性(ゆとり)を見るための指標
- ・企業と比較はできないものの、損益計算書(P/L)のような位置づけに近い
- ・低いほど自由に使える予算が多く、高いほど自由に使える予算が少ない
- ・低いほうがよく、100%超は企業でいう赤字経営の状況
- ・86.0未満はかなり健全で、90以下であれば問題なし、90後半以上は厳しい状況
- ・当年度もしくは次年度における新たな施策を打つ余裕があるかがわかる
実質公債比率
- ・収入(歳入)に対する借金の割合のこと
- ・資金繰りの程度を表す指標
- ・18%以上は地方債発行に国の許可が必要
- ・25%以上は単独事業のために債権を発行できない
- ・地方財政措置を受けときなどに関係する
将来負担率
- ・将来負担すき負債の標準財政規模に対する比率
- ・企業の有利子負債依存度のような位置づけに近い
- ・自治体の借入金(地方債)や将来財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標
- ・市町村350%、都道府県・政令都市400%を超える国に健全化計画の報告が必要