・専用アプリを導入して保護者からの出欠報告や保育園・幼稚園等からの連絡事項、情報共有などを双方向で円滑に行えるようにし、保護者や保育士等の負担を軽減します。
・導入に当たっては、市内14施設へのWi-Fiの整備と約70台のタブレット端末を設置します。
・導入後においては、更なる事務支援や幼稚園教育への活用も検討し、ICTによって作られる「時間とゆとり」をより良い子育てに役立てていこうと考えています。
本市の人口は近年、年に1,000人から1,300人ほどの減少が進んでいて、震災前(平成23年2月末)の74,247人から令和6年3月末で57,047人まで減少しており、人口減少対策は最重要課題となっています。
本市では、令和5年5月に「けせんぬま未来人口会議」を設置し、市民・地域・事業者・行政が共通認識の下、人口減少の緩和に向けた施策や取組について議論してきました。市民100人以上が参加した会議の議論を踏まえ、令和6年5月に人口減少対策の行動計画として「けせんぬまWell-beingプラン2024」を策定しました。
プランでは、子育て環境の更なる充実をテーマの一つにしており、子育てしやすく「こどもの瞳かがやくまち」を創り出すことを目指しています。
本プロジェクトは、このテーマの取組の一つであり、保育園・幼稚園等の現場をICT化し、園と保護者間の連絡などを簡便化することを目的としています。
企業版ふるさと納税による本市のプロジェクトへの応援をよろしくお願いいたします。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |