京丹後市には大学がなく、高校卒業後、進学を希望する学生のほぼ全員が市外に出ていきます。進学、就職などを合わせると地元を離れる若者の割合は9割を越えていますが、Uターン等による20代前半の回復率は約27%(2010年→2015年国勢調査実績値により算出)にとどまっており、人口減少の大きな要因となっています。
京丹後市では、京丹後未来創生人材育成事業を立ち上げ、高校生や若者が、地域や大学生等と交流しながら未来のまちづくりにチャレンジする拠点(京丹後市未来チャレンジ交流センターroots(以下、roots))を2020年10月に設置しました。
高校生等が未来に向かって「やってみたい」と思うまちづくりや地域課題の解決に向けたアプローチを支援したり、地域を知るための機会を創出したりすることで、若者と地域のつながりを深めて地元への愛着を形成し、若者の定着やUターンにつなげることが大きな目的です。
<主な事業>
・京丹後市未来チャレンジ交流センターrootsの運営
・高校生や若者が実現したいことの応援・サポート
・高校生や若者が地域と繋がるためのコーディネート
これまで高校生の「やってみたい」が形となり、高校生×地域や企業との連携プロジェクトが生み出されてきました。例えば、【水中考古学プロジェクト】では、京丹後の海に眠る遺跡を探したいという高校生の夢を実現するために、クラウドファンディングに挑戦して予算を確保。2022年夏に調査を行いました。今後も、さらなる事業拡大と持続的な運営のための資金を企業版ふるさと納税で応援をいただきたいと考えています。
本プロジェクトは、以下の社会課題の解決を目指しています。
・学生が地域と繋がり、京丹後市への愛着を育むことで、移住・定住を促進し、地域活性化に貢献します。
・地域住民と学生が協働することで、新たなアイデアや価値を生み出し、地域課題解決を加速化します。
・学生が地域課題解決に取り組むことで、問題解決能力や協働力、コミュニケーション能力などを養い、将来のキャリア形成に役立てられる人材を育成します。
高校生が発案したプロジェクト数(累計)
0件(2019年度) ⇒ 48件(2024年度)
■企業の皆様へ
これからも地元の高校生等が地域と連携し、「やってみたい」を実現しながら地域のことを再認識するための場を提供し、京丹後市の未来を担う人材の育成を目指します。
地域活性化と人材育成に貢献したい企業様、京丹後市の未来を応援したい企業様のご支援を心よりお待ちしております。
なお、当プロジェクトは、寄附金額によって、「『やってみたいカード』の記載」や「寄附企業×高校生との交流会(現地)の実施」などの独自のベネフィットをご用意しております。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |