関東平野の北、栃木県の南西部に位置する足利市。彩り豊かな自然と、先人たちが守り繋いできた文化が薫る魅力的なまちです。
背後を深い山々に囲まれ、正面を川に守られてきたこの土地では、遥か古代から人々が生活を営み、その時代ならではの豊かで創造性に富む文化が形成されました。
日本最古の学校といわれる「史跡 足利学校(しせき あしかががっこう)」や室町幕府を開いた足利氏ゆかりの寺社仏閣、昭和の初めに最盛期を迎えた「足利銘仙(あしかがめいせん)」など、この地域でさまざまな歴史と文化が育まれてきました。
本市はかつて宇都宮市に次ぐ県内第2の都市として多くの若者が街に集い、活気にあふれていましたが、1991年をピークに人口は減少に転じ、現在では高齢化率が30%を超えるなど、少子高齢化が進み街の活力低下が様々な場所で顕著に表れています。
この問題の一端として、足利で育った若者が進学や就職を機に市外に転出し戻ってこないことが考えられます。
足利で育った若者に、進学や就職、結婚、出産、マイホームなど、将来の人生の岐路で足利を選んでもらうために市として取り組むことはたくさんありますが、まずは若者に「足利が好き!」と言ってもらうために、地元高校生と一緒に足利をPRするチーム「あしもり隊」を結成しました。
「足利を盛り上げたいから『あしもり隊』」、これはチームの初代の先輩たちが命名したチーム名で、今でも大切に受け継いでいます。
チーム発足時は2校14名であったメンバーも、現在では8校112名と多くの若者が参加する活動となり、イベント企画や地元企業とのコラボレーションなど、年々事業規模もスケールアップしています。
これからあしもり隊が進化していくために、多くの企業様とパートナーシップを結び、より本質的な地域課題の解決に取り組んでいきたいと考えています。
ご支援をご検討いただける企業様にはご寄附だけではなく、あしもり隊との共同事業の実施など、様々な連携や応援をご検討いただけると幸いです。
あしもり隊のこれまでの主な活動実績をご紹介いたします。
〇JR足利駅前キッチンカーイベント
学校帰りの高校生が長い電車の待ち時間を駅で楽しく過ごせるように、キッチンカーイベントを企画しました。人気のメニューや久しぶりの友達との再会を楽しむなど、多い時には1回で1,000人以上の若者が集まりました。
〇地域のお祭り復活サポート
担い手不足や新型コロナウイルス感染症拡大のために中断してしまった地域のお祭りの企画やプロモーション、当日準備など、地域のお祭り復活に協力しました。
〇生活路線バスのバスラッピングデザインを作成
親しみやすい生活路線バスを目指して、市内バス運行事業者とコラボしてラッピングデザインを作成しました。
〇JR足利駅構内デコレーション
高校生自身が利用する駅の明るい雰囲気づくりのため、通路の飾りつけやクリスマスツリー作成などを行いました。
〇観光客向け「街歩きMAP」作成
高校生の視点で足利の「街歩きコース」を企画し、冊子を作成しました。
〇商品パッケージや店舗POPの作成(企業コラボ)
・市内事業者からご依頼いただき、商品パッケージのデザインを作成しました。
・大手コンビニ事業者とコラボして、店舗に掲出するSDGs推進POPデザインを作成しました。
あしもり隊の活動は各SNSで発信しています。
ぜひご覧ください。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |