現在の図書館は、老朽化などにより、利用者に不便をおかけしている状況です。誰もが気軽に、そして居心地よく感じられる場所としてはもちろん、創造性にあふれた地域の知の拠点として、新たな図書館を整備します。
現在の市立図書館及び郷土資料館は,昭和39年7月,枦庄右衛門氏の寄贈により開館したもので,以後2回の増改築等を行っていますが,築50年以上が経過し,老朽化とともに蔵書数の増加等により手狭になっている状況です。
建物は3階建てで階段も急な造りとなっているなど,バリアフリーに対応した施設とはなっておらず,利用者に不便をきたしています。
現在の市立図書館は、昭和39年に、枦庄右衛門氏が私財700万円を投じて新築寄贈したものです。
氏は、澱粉事業で成功をおさめましたが、辛苦の家計の中で幼少期を育ち、貧困で学業に苦難の道を歩んだ事を生涯忘れず、子どもたちへの教育がいかに大切かを身にしみて感じていたことから、市議会議員時代には常に教育環境改善に人並み以上の情熱を持っていたと言われています。
氏の願いが込められた市立図書館は、これまで地域住民の文化的な潤いのある生活に多大な貢献をしてきたことは間違いないところであり、市民の感謝の念は今も消えることはありません。
今日の高度情報化社会においては、地域社会の情報格差を埋めるためのツールとして、図書館がインターネットに、紙媒体が電子媒体に移り変わっていくとの意見もありますが、一方で、図書館は「知的交流の場」として、地域の人々が集い図書館員とのふれあいや協働を通して、新たな知恵や活力が生まれ出る「創造の場」となることが期待されています。
氏の願いを次の世代へ、「知の拠点」として新たな図書館の整備へのご寄附をどうぞよろしくお願いいたします。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |