● イベントや企画展などを随時開催
● 在宅でも貸し出し可能な電子図書を多数導入
● 本の貸し出しは、町内外全員対象。読書通帳(有料)を作成すると、読書履歴が記録され、思い出の1冊に。
福智町図書館・歴史資料館 ふくちのちは、本を借りる図書館機能だけでなく、レーザーカッターや3Dプリンターなどの最新機器が体験できる「ものづくりラボ」や、ベーカリーカフェの「としょぱん」、歴史資料館も兼ね備えています。
また、館内上映会やおはなし会、ものづくりラボの機械を使ったイベントなど、多くの事業を行っており、誰もが利用しやすく多くの方が集う「まちの交流・拠点施設」としても機能しています。
当初のコンセプトでもある「ふくちの知と地が交わる場所」として、新たな知識や情報を得る『智』の拠点機能と、培われてきた風土や歴史に触れる『地』の拠点機能が一つとなった、居心地のよい図書館・歴史資料館を目指し、利用者の多様なニーズに応え、来館者数・利用率の向上に取り組んでいきます。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |