● 町内の各学校に学校図書を購入し、児童生徒の理解力の底上げを図る
● 本を読む楽しさを伝え、児童が足を運びたいと思える図書室運営の実現
● 図書を活用した学びの場として子どもの育ちを支える重要な拠点づくり
福智町には本屋がなく、子どもたちが本と触れ合える場所は町の図書館のみです。住んでいる地域によっては、頻繁に図書館に通うことが距離的に困難な児童・生徒もいる状況です。
「読解力の低下は学力の低下」と言われるように、学力アップには読解力の向上が欠かせません。子どもたちが本と触れ合う機会を増やすため、図書購入による「学校図書室」の充実に取り組んでいます。
学校図書の冊数が増えることで、心の教育と学力の底上げを同時に図るとともに、ボランティアの協力もいただきながら読み聞かせなどで本を読む楽しさを伝え、児童が足を運びたいと思える図書室運営の実現を目指します。
また、読書の習慣化を図り、知識の習得や新しい発想・知恵を生み出すなど、多様な社会の変化に対応できる人材育成に取り組んでいきます。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |