このプロジェクトは町の宝である「子ども(赤ちゃん)」を安心して迎えるため、お母さんたちを応援するものです。
赤ちゃんを迎えたお母さんたちが、育児の初めの一歩を安心して笑顔で歩み出せるように応援の内容を考えました。
妊娠がわかってうれしい気持ちと、初めての育児に対する不安な気持ちが入り混じる妊娠中は、保健師などの専門職に話を聞いてもらうと安心できます。
また、つわり中の公共交通機関での移動や、大きなおなかを抱えての車の運転は大変です。タクシーで移動したくても、費用のことを考えてしまい利用しにくいことがあります。そんな時、気軽にタクシーを利用できると大事な健診に行きやすくなります。
加えて、産前・産後に上のお子さんがいる場合や、近くに家事を頼める人がいない時は、ヘルパーに家事をお願いできると上のお子さんと過ごす大事な時間や、身体を休める時間が確保しやすくなります。
もちろん、2人以上の赤ちゃんを妊娠中のお母さんには応援も2人分していきます。
応援内容
(1)妊婦健診の助成
(2)2人以上の赤ちゃんを妊娠中のお母さん(多胎妊婦)に健診費用を助成
(3)産前・産後の健診や入退院時のタクシー費用の助成
(4)産前・産後のヘルパー費用の助成
(5)保健師など専門職の相談支援の実施
(6)産後ケア利用料の助成
(7)新生児聴覚検査費用助成
宇美町には、転勤などの理由で遠方から引っ越してこられる方がたくさんいらっしゃいます。遠方から来られた方は、上のお子さんを連れての里帰りや、実家からの支援などを受けづらい状況です。心身ともに疲弊しやすい産前・産後に必要なサポートが充分に受けられることで、その後の育児や生活をいきいきと笑顔で過ごせると考えています。
宇美町は、一人一人に必要なサポート体制を充実させることで妊産婦さんを全力で応援します。
当町のページをご覧いただきありがとうございます。
宇美町では「子育てするなら、宇美町で」を合言葉に、限りある財源を工夫して活用することでさまざまな取り組みをおこなってきました。
令和5年度からスタートした町の最上位計画である第7次宇美町総合計画の重点方針では、さらなる子育て環境の充実を目指し「『子育てしやすいまち』の実現」を掲げ、この4年間でさまざまな取り組みを行っていきます。
今後も町の皆さんと一緒に知恵と力を合わせて「子育てしやすいまち」を目指していきますが、企業の皆様のご支援をいただくことで、更に事業が充実し、新たな家族を迎えるお母さんにより多くの″『笑顔』をうみだすまち″の実現に繋がります。
企業の皆様の温かいご支援のほど、よろしくお願いいたします。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |