このプロジェクトは町立保育園の保育環境のさらなる充実に向けた応援をお願いするものです。
宇美町は安産祈願で全国的に有名な宇美八幡宮が町の中心にあり、古くからこどもを大切に育む「子安」という文化が根付いている町で、「子育てするなら宇美町で」を合言葉にさまざまな取り組みを行っています。
その一つとして、保育事業の充実があります。就労している保護者の増加や核家族化の進行に伴う保育需要に応えるため、当町には現在、町立の認可保育所が2園、私立の認可保育所が5園、認定こども園が3園、地域型保育施設が4園、私立幼稚園が3園、届出保育施設が1園あり、町立保育園の1園では保育所等を利用していない満1歳以上の幼児が利用できる「一時保育事業」も実施しています。
応援内容
【のびのびと遊べる環境づくり】
・園庭等の整備
・遊具等の購入
【自分でできることは自分でできる環境づくり】
・こども用ロッカーの整備
【こどもと一緒に遊べる環境づくり】
・赤ちゃんの発達を促すおもちゃ等の購入
・室内用遊具等の整備
【その他、こどもの育ちを応援する環境整備】
・園児用テーブル・椅子等の購入
町では、令和5年度からスタートした町の最上位計画において、その重点方針の一つに「子育てしやすいまち」の実現を掲げています。
現在も、各保育園の広い園庭などで、当町の自然豊かな環境を活かした遊びの充実や、発達段階に応じた主体性を活かす保育を行っています。
室内外問わず安心できる環境でのびのびと精いっぱい遊ぶこと、また、自分でできることは自分でできる環境を整えてもらい自分でやり通すこと、安心できる様々な人たちの笑顔に囲まれて過ごすこと、これらはこれからの未来を生きるこどもたちにとってとても大切なことです。
町はその環境を整備し、町の宝であるこどもたちの健やかな育ちを応援し、大人になっても「このまちが、いい」と宇美町を誇りに思ってほしいと願っています。
当町のページをご覧いただきありがとうございます。
宇美町では「子育てするなら、宇美町で」を合言葉に、限りある財源を工夫して活用することでこどもの育ちを応援するさまざまな取り組みをおこなってきました。
令和2年度に制定された「宇美町子ども・子育て支援条例」においても「未来への希望」であるこどもたちが家族をはじめ、友人や地域の人々の深い愛情や思いやりの中で育ち社会へと羽ばたいていくことを切に願い、子育て支援のさらなる充実に町全体で取り組み、「安心して産み育てることができる子育ち・子育て環境の整備」の実現に向けて推進していくことを明らかにしています。
今後もこどもの育ちに関わる人のすべてが笑顔で子育てできるよう、“子育てのまちうみ”を目指し、町の皆さんと一緒に知恵と力を合わせて取組んでいきます。
取り組みに対し、企業の皆様のご支援をいただくことで、更に事業が充実し、こどもたちにより多くの″『笑顔』をうみだすまち″の実現に繋がっていくものと考えています。
企業の皆様の温かいご支援のほど、よろしくお願いいたします。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |