オンライン企業版ふるさと納税寄付サイト

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,800

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,800

笑顔あふれるスポーツ施設整備・健康づくり支援プロジェクト

目次

プロジェクト概要

プロジェクト概要画像

湯前町は熊本県南部の球磨(くま)盆地に位置し、東側は九州山地を隔てて宮崎県と接しています。急峻な山々に囲まれた盆地特有の地形と気候が、独自の文化を形成してきました。日本遺産に認定されている「城泉寺(浄心寺)」をはじめ、歴史スポットも数多くあります。


当町では、学校での部活動の社会体育(スポーツクラブなどでの体育活動)への移行や生涯スポーツの推進を図り、「健康のまちづくり」を目標に運動する機会の創出や住民の健康維持・推進に取り組んできました。


少子高齢化や住民のスポーツ離れが進むなか、町内スポーツ施設の老朽化なども課題になっています。令和2年7月の豪雨災害により被災した海洋性レクリエーション施設「蓑谷(みのだに)ため池艇庫」も、いまだ復旧の目処がたっていない状況です。


本プロジェクトでは同施設の復旧作業を進めるとともに、スポーツ拠点施設の整備を行います。これらの施設を地域住民のコミュニティ拠点とすることで、すべての住民がスポーツや健康づくりがもっと身近に感じ、笑顔で活き活きとした健康的な生活を営むことができるまちづくりを目指します。

なぜ寄附を募るのか

なぜ寄附を募るのか 画像

令和2年7月の豪雨災害により、カヌー体験の拠点施設であった「蓑谷ため池」は使用できない状態が続いています。艇庫本体も被災しており、今後の災害に備えるためにも、安心で安全な拠点が必要となっています。また、町民グラウンドやテニスコートなど、町内にある体育施設には、経年劣化により安全性に支障をきたしている箇所も見受けられます。


一方、少子高齢化や住民のスポーツ離れにより、今後、高齢者の健康寿命への影響や子どもの基礎体力の低下が懸念されます。


こうしたことから、スポーツ関連の環境整備は喫緊の課題といえます。
町では「地域活性化起業人事業」の一環として、地域を担う人材育成に取り組んでおり、研修には体育協会などから講師を派遣しています。組織の中心となる人物が研修を受講することで、より実践的な組織やプログラムづくり、指導内容の充実などの向上につなげます。


また、これまで限られた団体などが対象だった体験活動を一般にも広げることで、住民の健康づくりの場に活用することも検討中です。さらに整備されたスポーツ施設が新たな観光拠点となり、地域間交流の拡大につながることも期待しています。

メッセージ

なぜ寄附を募るのか 画像

令和2年7月の豪雨災害は、人吉・球磨地域に甚大な被害をもたらしました。当町でも災害復旧係を新設し、一日も早い復旧に向けて取り組んでいるところです。


地域の住民は健康増進や趣味として、子どもたちは授業の一環や部活動として、思い思いにスポーツを楽しんでいます。スポーツは文化の一つであり、生涯スポーツの推進や健康的なまちづくりを目指している当町にとって、スポーツ環境の整備は不可欠なものといえます。


本プロジェクトでは、艇庫整備事業を中心にスポーツによる健康づくりの担い手を育成する事業、スポーツを気軽に楽しめるコミュニティ拠点の整備・活用事業などを進めます。これらを複合的に展開することで、誰もがより身近にスポーツを楽しめる環境づくりを目指しています。


「スポーツを通じて、地域の皆さんに健康になってほしい」
そうした思いを込めて、本プロジェクトを進めています。


当町にご縁のある企業をはじめ、私たちとスポーツ施設整備や健康づくり支援を協働で行っていただける皆様からのご支援をお待ちしております。

プロジェクトのポイント

なぜ寄附���募るのか 画像

本プロジェクトでは、被災した「蓑谷ため池」に新艇庫の整備を行うとともに、新たな海洋性レクリエーション機材を導入します。同時に老朽化が進んでいる町民グラウンドやテニスコートなどの整備を行います。


具体的には、照明のLED化やグラウンドの改良、テニスコートを再整備してフットサルコートとしても使用できるようにします。運動施設機能の拡充とバリアフリー化を実施することで、すべての人が施設を活用して健康づくりを行える拠点とします。


また、非常用電源や防災対応の街灯などを整備し、防災拠点・避難所としての機能拡充も目指します。

自治体情報

くまもとけん
熊本県
ゆのまえまち
湯前町

自治体プロジェクト一覧

自治体プロジェクト動画

みらいのもり創造プロジェクト

みらいのもり創造プロジェクト

熊本県 湯前町の紹介と企業版ふるさと納税の取り組み

湯前町は熊本県南部の球磨(くま)盆地に位置し、東側は九州山地を隔てて宮崎県と接しています。急峻な山々に囲まれた盆地特有の地形と気候が、独自の文化を形成してきました。日本遺産に認定されている「城泉寺(浄心寺)」をはじめ歴史遺産も数多くあります。 
当町では、国から認定を受けている「地域再生計画」の「力強い産業としごと創生」、「誇れる・選ばれるまち創生」、「未来を担う若い世代の希望創生」の3つの目標を掲げ、地域経済の活性化や地域活力の向上を目指しています。
その中で、企業版ふるさと納税に係る寄附募集プロジェクトとして3つ掲げています。
まず、『みらいのもり創造プロジェクト』です。
本町は林業を町の基幹事業の1つとしていますが、その環境は良好とはいえず、適切に管理されていない森林が増加しています。地球温暖化対策として森林の重要性が見直されている昨今、企業においても社会貢献や環境問題への意識や、植樹等による森づくりへの機運が高まっています。
こうした状況から、当町では森林整備と林業従事者の雇用確保を目指し森林整備事業に力を入れてきました。2011年からは企業と「協働の森づくり」協定を結び、継続して森林整備に取り組んでいます。本プロジェクトでは、貴重な資源である森林を次世代にしっかりつないでいくため、森林整備に関心をお持ちの企業の皆様と保全活動に取り組んでいきたいと考えています。


 次に、『グリーンパレスをキャンプの聖地に!プロジェクト』です。
自然豊かな当町にある「ゆのまえグリーンパレス」は、広大な自然に囲まれた緑豊かな公園です。ここには温泉宿泊施設である「ゆのまえ温泉湯楽里」をはじめ、整備された芝生広場やキャンプ場、ゴーカート場などがあり、複合施設として年間を通して多くの観光客が訪れています。
本プロジェクトでは、このグリーンパレスキャンプ場をさらに魅力ある施設へと再整備することを目指し、キャンプ場の専用ホームページを構築・運用します。公式サイトを通して広く情報を発信することで、町が誇るキャンプ場をより多くの人に知っていただき、いずれは「キャンプの聖地」とよばれるようなキャンプ場に育てたいと考えています。


 最後に『笑顔あふれるスポーツ施設整備・健康づくり支援プロジェクト』です。
 当町では、学校での部活動の社会体育(スポーツクラブなどでの体育活動)への移行や生涯スポーツの推進を図り、「健康のまちづくり」を目標に運動する機会の創出や住民の健康維持・推進に取り組んできました。
少子高齢化や住民のスポーツ離れが進むなか、町内スポーツ施設の老朽化なども課題になっています。令和2年7月の豪雨災害により被災した海洋性レクリエーション施設「蓑谷(みのだに)ため池艇庫」も、いまだ復旧の目処がたっていない状況です。
本プロジェクトでは同施設の復旧作業を進めるとともに、スポーツ拠点施設の整備を行います。これらの施設を地域住民のコミュニティ拠点とすることで、すべての住民がスポーツや健康づくりがもっと身近に感じ、笑顔で活き活きとした健康的な生活を営むことができるまちづくりを目指します。
以上3つのプロジェクトに注力し、湯前町をより魅力的な町にするために、当プロジェクトに関心のある企業様からのご寄附を募ります。

人材派遣型の受け入れ なし
ビジネス集積地 なし
サテライトオフィス・テレワーク施設 なし
包括連携協定を結んでいる企業 なし

企業版ふるさと納税の実績

年度 金額
2019 0円
2020 0円
2021 2,500,000円
2022 1,500,000円

湯前町の財政状況

年度 グループ 財政力指数 経常収支比率 実質公債費比率 将来負担比率
2020 町村Ⅰ-0 0.17 89.7 4.6 0
2021 町村Ⅰ-0 0.16 78.7 5.1 0
2022 町村Ⅰ-0 0.16 87.7 5.6

類似団体別市町村財政指数

■グループの説明

都道府県 都道府県
政令指定都市 全国に20ある政令指定都市
特別区 東京都にある23特別区
中核市 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市
施工事特例市 2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市

※1都市  上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類
※2町村  町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類

■都市 のグループ(分類)※1

政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます

人口 都市 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い
少ない 多い 50,000人未満 I 都市 I-3 都市 I-2 都市 I-1 都市 I-0
50,000~100,000未満 都市 Ⅱ-3 都市 Ⅱ-2 都市 Ⅱ-1 都市 Ⅱ-0
100,000~150,000未満 都市 Ⅲ-3 都市 Ⅲ-2 都市 Ⅲ-1 都市 Ⅲ-0
150,000人以上 都市 Ⅳ-3 都市 Ⅳ-2 都市 Ⅳ-1 都市 Ⅳ-0

■町村 のグループ(分類)※2

町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます

人口 町村 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い
少ない 多い 5,000人未満 I 町村 I-2 町村 I-1 町村 I-0
5,000~10,000未満 町村 Ⅱ-2 町村 Ⅱ-1 町村 Ⅱ-0
10,000~15,000未満 町村 Ⅲ-2 町村 Ⅲ-1 町村 Ⅲ-0
15,000~20,000未満 町村 Ⅳ-2 町村 Ⅳ-1 町村 Ⅳ-0
20,000人以上 町村 Ⅴ-2 町村 Ⅴ-1 町村 Ⅴ-0

財政力指数

  • ・財政力指数は、自治体の財政面から見た体力(ゆとり)を見るための指標
  • ・企業と比較はできないものの、貸借対照表(B/S)のような位置づけに近い
  • ・指数が高いほど財政にゆとりがある
  • ・1.0以上はかなり健全で、0.4~0.99は概ね問題なし、0.4未満は危険水域
  • ・財政力指数が過去3年間の平均値1.0を超える回体は交付税不交付体となる
  • ・人口と産業が集積して、税収が多い場合は比較的数値は良い傾向にある

経常収支比率

  • ・財政の弾力性(ゆとり)を見るための指標
  • ・企業と比較はできないものの、損益計算書(P/L)のような位置づけに近い
  • ・低いほど自由に使える予算が多く、高いほど自由に使える予算が少ない
  • ・低いほうがよく、100%超は企業でいう赤字経営の状況
  • ・86.0未満はかなり健全で、90以下であれば問題なし、90後半以上は厳しい状況
  • ・当年度もしくは次年度における新たな施策を打つ余裕があるかがわかる

実質公債比率

  • ・収入(歳入)に対する借金の割合のこと
  • ・資金繰りの程度を表す指標
  • ・18%以上は地方債発行に国の許可が必要
  • ・25%以上は単独事業のために債権を発行できない
  • ・地方財政措置を受けるときなどに関係する

将来負担率

  • ・将来負担すべき負債の標準財政規模に対する比率
  • ・企業の有利子負債依存度のような位置づけに近い
  • ・自治体の借入金(地方債)や将来財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標
  • ・市町村350%、都道府県・政令都市400%を超えると国に健全化計画の報告が必要