オンライン企業版ふるさと納税寄付サイト

プロジェクト グリーンパレスをキャンプの聖地に!プロジェクト

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,884

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,884

グリーンパレスをキャンプの聖地に!プロジェクト

活動報告・お知らせ

目次

プロジェクト概要

プロジェクト概要画像

湯前町は熊本県の南部、球磨盆地に位置し、町の東側は九州山地を隔てて宮崎県と隣接しています。急峻な山地に囲まれた球磨地域は、盆地特有の地形と気候で外敵を阻みつつ、独自の文化を形成しました。日本遺産認定の城泉寺(浄心寺)などの歴史遺産も残されています。


そんな自然豊かな町にある「ゆのまえグリーンパレス」は、広大な自然に囲まれた緑豊かな公園です。ここには温泉宿泊施設である「ゆのまえ温泉湯楽里」をはじめ、整備された芝生広場やキャンプ場、ゴーカート場などがあり、複合施設として年間を通して多くの観光客が訪れています。


本プロジェクトでは、このグリーンパレスキャンプ場をさらに魅力ある施設へと再整備することを目指し、キャンプ場の専用ホームページを構築します。公式サイトを通して広く情報を発信することで、町が誇るキャンプ場をより多くの人に知っていただき、いずれは「キャンプの聖地」とよばれるようなキャンプ場に育てたいと考えています。

なぜ寄附を募るのか

なぜ寄附を募るのか 画像

広大で自然豊かなロケーションのなかにありながら管理の行き届いたグリーンパレスキャンプ場は、一度訪れたら気に入っていただける施設ですが、稼働率は決してよいとはいえません。


その大きな原因のひとつが、全国的な知名度の低さにあると考えています。現在、複合施設としての「ゆのまえ温泉湯楽里」のホームページ内で情報を発信していますが、施設の魅力を充分に伝えられる内容になっていません。また、予約も電話のみで受け付けている現状で、利用者にとって不便であるだけでなく、職員の負担も大きくなっています。


本プロジェクトでキャンプ場独自のホームページを整備することで、情報発信力を強化するとともに、オンラインでの予約システムを導入することで利用者の利便性向上を目指します。

メッセージ

なぜ寄附を募るのか 画像

当町にある「ゆのまえグリーンパレスキャンプ場」は広大で自然豊かなロケーションのなかにある魅力あるキャンプ場です。近くに温泉施設があり管理が行き届いているため、初心者やファミリー層にも利用しやすく、当町のイベントや学校行事でも使われています。


手入れの行き届いた芝生広場からは九州中央山地が一望でき、澄んだ夜空には星が輝きます。利用者の満足度も高く、一度訪れたらきっと気に入っていただけるという自負もあります。


町の自慢のキャンプ場をより多くに人に知っていただき、多くの人に訪れていただきたい。いずれは、全国のキャンパーたちが一度は訪れてみたい、と思うようなさらに魅力的なキャンプ場に生まれ変われるよう、今後はハード面の整備なども検討しているところです。


企業の皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

プロジェクトのポイント

なぜ寄附を募るのか 画像

本プロジェクトでは、知名度を上げるため情報発信として専用ホームページを構築します。最新情報の提供や、オンライン予約システムを導入することで、利用者に必要な情報を適切に提供できるようにするほか、管理の効率化を図ります。


ホームページを活用したソフト事業の展開も視野に入れており、利用キャンパーへのアンケート調査などによりリピーターや新規利用者の獲得へとつなげ、より活気あふれる魅力のあるキャンプ場をつくりあげます。

自治体情報

類似団体別市町村財政指数

■グループの説明

都道府県 都道府県
政令指定都市 全国に20ある政令指定都市
特別区 東京都にある23特別区
中核市 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市
施工事特例市 2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市

※1都市  上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類
※2町村  町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類

■都市 のグループ(分類)※1

政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます

人口 都市 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い
少ない 多い 50,000人未満 I 都市 I-3 都市 I-2 都市 I-1 都市 I-0
50,000~100,000未満 都市 Ⅱ-3 都市 Ⅱ-2 都市 Ⅱ-1 都市 Ⅱ-0
100,000~150,000未満 都市 Ⅲ-3 都市 Ⅲ-2 都市 Ⅲ-1 都市 Ⅲ-0
150,000人以上 都市 Ⅳ-3 都市 Ⅳ-2 都市 Ⅳ-1 都市 Ⅳ-0

■町村 のグループ(分類)※2

町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます

人口 町村 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い
少ない 多い 5,000人未満 I 町村 I-2 町村 I-1 町村 I-0
5,000~10,000未満 町村 Ⅱ-2 町村 Ⅱ-1 町村 Ⅱ-0
10,000~15,000未満 町村 Ⅲ-2 町村 Ⅲ-1 町村 Ⅲ-0
15,000~20,000未満 町村 Ⅳ-2 町村 Ⅳ-1 町村 Ⅳ-0
20,000人以上 町村 Ⅴ-2 町村 Ⅴ-1 町村 Ⅴ-0

財政力指数

  • ・財政力指数は、自治体の財政面から見た体力(ゆとり)を見るための指標
  • ・企業と比較はできないものの、貸借対照表(B/S)のような位置づけに近い
  • ・指数が高いほど財政にゆとりがある
  • ・1.0以上はかなり健全で、0.4~0.99は概ね問題なし、0.4未満は危険水域
  • ・財政力指数が過去3年間の平均値1.0を超える回体は交付税不交付体となる
  • ・人口と産業が集積して、税収が多い場合は比較的数値は良い傾向にある

経常収支比率

  • ・財政の弾力性(ゆとり)を見るための指標
  • ・企業と比較はできないものの、損益計算書(P/L)のような位置づけに近い
  • ・低いほど自由に使える予算が多く、高いほど自由に使える予算が少ない
  • ・低いほうがよく、100%超は企業でいう赤字経営の状況
  • ・86.0未満はかなり健全で、90以下であれば問題なし、90後半以上は厳しい状況
  • ・当年度もしくは次年度における新たな施策を打つ余裕があるかがわかる

実質公債比率

  • ・収入(歳入)に対する借金の割合のこと
  • ・資金繰りの程度を表す指標
  • ・18%以上は地方債発行に国の許可が必要
  • ・25%以上は単独事業のために債権を発行できない
  • ・地方財政措置を受けときなどに関係する

将来負担率

  • ・将来負担すき負債の標準財政規模に対する比率
  • ・企業の有利子負債依存度のような位置づけに近い
  • ・自治体の借入金(地方債)や将来財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標
  • ・市町村350%、都道府県・政令都市400%を超える国に健全化計画の報告が必要
 
寄附予定金額: -
自己負担額: -
自己負担割合: -
企業版ふるさと納税の相談する