農業従事者の高齢化及び後継者不足などによる農業者数の減少により、農業生産基盤の衰退が懸念されていることから、各種事業の実施によって円滑な就農の推進を図り、農業の担い手を確保し、持続可能な農業を将来にわたり実現する必要があります。
本市では、新規就農者を年間13人確保することを目標とし、就農準備段階から経営開始後まで一貫した支援体制を構築しています。
支援策として、国の制度では「新規就農者育成総合対策」により、認定新規就農者に年間最大150万円を最長3年間交付するほか、機械・施設導入に対する補助(上限1,000万円、補助率3/4)を実施しています。
市独自の制度としては、親元就農給付金(年間60万円、最長2年間)、スマート農業導入促進事業(ドローンや遠隔操作草刈機の導入支援)、就農相談や新農業人フェアの開催、新規就農者への市長による激励訪問などを行っています。
国では「新規就農者育成総合対策」を展開し、1から新規参入を志す方等に対して重点的に支援体制を構築しています。
一方で、親の農業経営を継がれる方に対しては、上記事業の利用に際して一定の制約が設けられるなど、必ずしも使い勝手の良い状況とはなっておりません。
盛岡市では、新規参入の方もさることながら、親の経営を引き継ぐ方も、地域農業基盤を維持していく上で重要な支援対象と認識しています。そこで、独自に「親元就農給付金」制度を設け、後継者の親元での就農についても後押ししているところです。
こうした取組を今後も維持していくために、頂戴した寄附金を活用したいと考えています。
本市の農業基盤維持に向け、皆さまからの支援をお願いしています。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
| 都道府県 | 都道府県 |
|---|---|
| 政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
| 特別区 | 東京都にある23特別区 |
| 中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
| 施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
| 人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
| 50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
| 100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
| 150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 | |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
| 人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
| 5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
| 10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
| 15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
| 20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 | |