知立市は、第7次知立市総合計画において「輝くまち みんなの知立」を将来像に掲げ、今後10年のまちづくりには、①ゼロカーボンの推進、②DXの推進、③ナッジ理論を3本の柱として、さまざまな事業・施策を進めています。
中でも、ゼロカーボンに推進については、2022年に「2050年、ゼロカーボンシティ」を表明し、ゼロカーボン社会実現に向けた体制を作り、取り組みを推進しているところです。
そして、ゼロカーボン社会実現に向けて『公用車の電動化を図る』ことを取り組むべき施策の1つに掲げ、2030年度までに公用車の積極的な電動化(次世代自動車の導入)を目指しています。
さらに、次世代自動車は燃費に優れているため、災害時においてより長時間・広範囲に市内を巡回することが可能となります。非常に高い確率で発災するといわれている南海トラフ地震や近年多くの地域で発生している集中豪雨などの自然災害への対策が必要な状況下、次世代自動車の導入は、自然災害への対策強化・レジリエンスの向上にもつながります。
第7次知立市総合計画
【重点戦略】
基本方針5 多様な市民が安心して暮らせる協働のまちをつくる
・自然災害に対する備えの強化
知立市において、『ゼロカーボンシティ実現』と『自然災害への対策強化』は重要課題となっているため、この2つの課題を解決させる1つの方法として、企業版ふるさと納税を活用し、次世代自動車の導入を推進していきたいと考えています。
知立市のゼロカーボンシティ実現に向けた地球温暖化対策および自然災害への対策強化の取り組み推進に、企業の皆さまの温かいご支援・ご協力を心よりお待ちしております。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
| 都道府県 | 都道府県 |
|---|---|
| 政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
| 特別区 | 東京都にある23特別区 |
| 中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
| 施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
| 人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
| 50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
| 100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
| 150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 | |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
| 人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
| 5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
| 10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
| 15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
| 20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 | |