【基本的方針】
地域の活性化を目指すためには、一定程度以上の人口を地域で維持することが重要です。そのためには、デジタルの力も含めて、地域の魅力のブランド化を進め、須賀川の宝を活用した交流人口の拡大、継続的に多様な形で関わる関係人口の創出に取り組み、本市への人の流れをつくることが重要であり、転職なき移住、二地域居住など、様々な形での本市への移住・定住を促進することが求められます。
国指定名勝「須賀川の牡丹園」や「松明あかし」などの観光資源、俳句文化など地域に根付く伝統・文化、「円谷幸吉メモリアルマラソン」や「M78星雲 光の国」との姉妹都市、さらには福島空港など、本市が有する様々な地域資源を最大限に生かし、地域の活性化と魅力向上を図るとともに、企業などによるワーケーションの促進、何度も地域を訪れ地域住民との交流を図る「第2のふるさとづくり」の推進など、デジタル技術を活用しつつ、多様なライフスタイルの実現が可能な環境の充実に努めます。
円谷英二監督が礎を築いた「特撮」は日本が世界に誇る文化であり、これらを継承する取り組みを推進するとともに、円谷幸吉選手の功績を讃えたランナーの聖地化など、スポーツ振興によるイメージアップを進めながら、交流人口や関係人口の創出、拡大に取り組みます。
さらに、交流の間口をデジタルの力により広げることにより、オンライン関係人口の増加に努め、実際に本市を訪れ、交流するための裾野の拡大を図ります。
特色ある施設である市民交流センターや風流のはじめ館、須賀川特撮アーカイブセンターなどの魅力発信や文化交流を推進するとともに、デジタルアーカイブやバーチャル展示など、より多くの方に魅力を感じてもらうための取り組みを進めることにより、本市に関心を持つ人の増加につなげ、新しい人の流れの創出に取り組みます。
【具体的な事業】
★特撮文化の継承と地域振興
├世界に誇る特撮文化の継承
└魅力的なコンテンツを活用した地域振興
★「文化都市すかがわ」の推進と“すかがわらしい” 観光 振興
├「文化都市すかがわ」の推進と地域資源の活用
└“すかがわらしい”観光振興と交流促進
★シティプロモーションの推進と移住・定住の促進
├プロモーションと移住・定住の促進
└スポーツによるイメージアップの推進 など
| 都道府県 | 都道府県 |
|---|---|
| 政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
| 特別区 | 東京都にある23特別区 |
| 中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
| 施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
| 人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
| 50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
| 100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
| 150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 | |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
| 人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
| 5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
| 10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
| 15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
| 20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 | |