竹原市重要文化財に指定されている旧森川家住宅の保存修理を行う。
旧森川家住宅
平成16年に竹原市重要文化財に指定された、元竹原町長(大正13年〜昭和11年)森川八郎宅。
大正初期に造成した敷地に、石垣及び土塀をめぐらせ、主屋・風呂場及び便所・離れ座敷・茶室・隠居部屋・土蔵・表門・脇門の八棟の建物を配している。
主屋は、江戸末期から明治初期の邸宅を移建改築したもので、玄関・座敷及び台所を同時に増築したものである。離れ座敷は、やや遅れて新築された。
茶室は、不二庵の作で、当初は竹原の地蔵町野島家に建てられたが、大正頃に森川家に移建されている。
また、座敷に面して庭園が設けられている。森川家住宅は、大正期の豪邸の典型例であって、質の高い和風住宅である。特に、座敷・離れ・表門に使用されている材木は吟味されたものであり、意匠的にも優れ、大工技術も高いものである。
また、この住宅で特に評価されるのは、後世の改造が少なく、大正期の姿をよく保っているおり、主屋や離れ座敷だけではなく、風呂場や便所などの付属屋までもが完存することである。
これまで、先人たちが守り続けてきた貴重な文化財及び景観を維持・向上させ、歴史風情を後世の継承していくため、破損・老朽化している旧森川家住宅の保存修理を行う。
| 都道府県 | 都道府県 |
|---|---|
| 政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
| 特別区 | 東京都にある23特別区 |
| 中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
| 施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
| 人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
| 50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
| 100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
| 150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 | |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
| 人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
| 5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
| 10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
| 15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
| 20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 | |