オンライン企業版ふるさと納税寄付サイト

プロジェクト 赤穂の未来を育む!子どもたちの笑顔と市民の健康を支えるプロジェクト

地域課題や社会課題を
解決するプロジェクトを応援しよう!

累積 寄付件数
1,971

赤穂の未来を育む!子どもたちの笑顔と市民の健康を支えるプロジェクト

活動報告・お知らせ

目次

プロジェクト概要

次代を担う子どもたちが健やかに成長できる環境と、市民一人ひとりが生涯を通じていきいきと暮らせる社会を実現するためのプロジェクトです 。妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援体制を構築し、子育て世帯の負担を軽減するとともに 、ライフステージに応じた健康づくり活動を推進します 。企業の皆様からのご寄付は、これらの施策を実現するために活用させていただきます。


主な取り組み


1. 子ども・子育て支援の充実


誰もが安心して子どもを産み育てられる環境を整備するため、以下の施策を推進します。
子育て支援サービスの充実
保護者の負担を軽減するため、乳幼児の一時預かりや病児・病後児保育、ファミリー・サポート・センター事業などを実施します。また、放課後の児童に安全な居場所を提供するアフタースクール事業も行います。
相談体制と経済的負担の軽減
ウェブサイトやアプリによる情報発信や相談支援体制を強化します。さらに、第3子以降の出産・入学時の祝金支給や、学校給食費の無償化などを通じて、子育て家庭の経済的負担を軽くします。
切れ目のない支援
妊娠期から子育て期まで、切れ目のない伴走型の相談支援を行うとともに、産後の母親の心身の回復を促す産後ケア事業を推進します。また、不妊・不育症治療の費用助成や、市民病院における産科医師の確保にも努めます。


2. 生涯を通じた健康づくり


市民が健康でいきいきと暮らせるまちを目指し、健康づくりと介護予防を一体的に進めます。
健康づくりの推進
ライフステージに応じた健康診査や歯科保健対策、健康に関する知識の普及啓発を行います。メタボリックシンドロームを予防するための特定健診・特定保健指導や、がん検診の受診率向上にも取り組みます。
介護予防の推進
「いきいき百歳体操」など、住民主体の介護予防活動を支援し、高齢者が健康に暮らせる地域づくりを進めます。また、健康づくりと介護予防に関する知識を普及させるための健康教育も実施します。

なぜ寄附を募るのか

赤穂市では、人口減少の中でも特に「自然減(死亡数が出生数を上回る状態)」が深刻な課題です。出生数は2008年の414人をピークに減少傾向にあり、2021年には231人となりました。一方で死亡数は増加傾向にあり、一貫して自然減の状態が続いています。


この背景には、若い女性人口の減少に加え、安心して子どもを産み育てられる環境や、市民が健康に暮らし続けられる社会基盤の強化が急務であることが挙げられます。この負のスパイラルを断ち切り、まちの未来を担う子どもたちの数を増やし、市民が長く健康に活躍できる社会を創出するため、企業の皆様のご支援が不可欠です。

メッセージ

企業の持続的な成長には、未来の担い手である子どもたちと、社会を支える従業員や地域住民の健康が欠かせません。このプロジェクトは、赤穂市の未来そのものを育む取り組みです。
皆様からのご寄付は、子どもたちの笑顔を増やし、地域全体の活力を高めるための確かな一歩となります。「人が元気なまちは、企業も元気になる」。そう信じて、私たちはこの挑戦を進めます。赤穂市の未来を共に創るパートナーとして、皆様の温かいご支援をお待ちしております。

自治体情報

類似団体別市町村財政指数

■グループの説明

都道府県 都道府県
政令指定都市 全国に20ある政令指定都市
特別区 東京都にある23特別区
中核市 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市
施工事特例市 2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市

※1都市  上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類
※2町村  町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類

■都市 のグループ(分類)※1

政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます

人口 都市 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い
少ない 多い 50,000人未満 I 都市 I-3 都市 I-2 都市 I-1 都市 I-0
50,000~100,000未満 都市 Ⅱ-3 都市 Ⅱ-2 都市 Ⅱ-1 都市 Ⅱ-0
100,000~150,000未満 都市 Ⅲ-3 都市 Ⅲ-2 都市 Ⅲ-1 都市 Ⅲ-0
150,000人以上 都市 Ⅳ-3 都市 Ⅳ-2 都市 Ⅳ-1 都市 Ⅳ-0

■町村 のグループ(分類)※2

町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます

人口 町村 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い
少ない 多い 5,000人未満 I 町村 I-2 町村 I-1 町村 I-0
5,000~10,000未満 町村 Ⅱ-2 町村 Ⅱ-1 町村 Ⅱ-0
10,000~15,000未満 町村 Ⅲ-2 町村 Ⅲ-1 町村 Ⅲ-0
15,000~20,000未満 町村 Ⅳ-2 町村 Ⅳ-1 町村 Ⅳ-0
20,000人以上 町村 Ⅴ-2 町村 Ⅴ-1 町村 Ⅴ-0

財政力指数

  • ・財政力指数は、自治体の財政面から見た体力(ゆとり)を見るための指標
  • ・企業と比較はできないものの、貸借対照表(B/S)のような位置づけに近い
  • ・指数が高いほど財政にゆとりがある
  • ・1.0以上はかなり健全で、0.4~0.99は概ね問題なし、0.4未満は危険水域
  • ・財政力指数が過去3年間の平均値1.0を超える回体は交付税不交付体となる
  • ・人口と産業が集積して、税収が多い場合は比較的数値は良い傾向にある

経常収支比率

  • ・財政の弾力性(ゆとり)を見るための指標
  • ・企業と比較はできないものの、損益計算書(P/L)のような位置づけに近い
  • ・低いほど自由に使える予算が多く、高いほど自由に使える予算が少ない
  • ・低いほうがよく、100%超は企業でいう赤字経営の状況
  • ・86.0未満はかなり健全で、90以下であれば問題なし、90後半以上は厳しい状況
  • ・当年度もしくは次年度における新たな施策を打つ余裕があるかがわかる

実質公債比率

  • ・収入(歳入)に対する借金の割合のこと
  • ・資金繰りの程度を表す指標
  • ・18%以上は地方債発行に国の許可が必要
  • ・25%以上は単独事業のために債権を発行できない
  • ・地方財政措置を受けときなどに関係する

将来負担率

  • ・将来負担すき負債の標準財政規模に対する比率
  • ・企業の有利子負債依存度のような位置づけに近い
  • ・自治体の借入金(地方債)や将来財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標
  • ・市町村350%、都道府県・政令都市400%を超える国に健全化計画の報告が必要
 
寄附予定金額: -
自己負担額: -
自己負担割合: -
企業版ふるさと納税の相談する