町民自らが地域の課題について考え解決する主体的な取り組みや活動の場づくりへの支援を行い、地域の活性化を促進するとともに、大学や企業等との連携やデジタル技術の活用を推進し、持続可能なまちに向けて協働のまちづくりを推進します。主な取り組みとしては、以下のとおりです。
地域活性化のため、各自治会の環境美化活動、世代間交流事業、防災訓練等、住民主体のまちづくり活動を支援する。また、各地域における地域課題や意見について情報共有を行う。
学校と連携したさまざまな活動に取り組むスクールヘルパー、地域ヘルパーの育成を支援する。
住民や企業等の団体が主体となり、自ら道路や講演など公共物の清掃美化等の活動を行うなど地域の美化意識の向上と地域コミュニティの活性化を図る。
地域活性化につなげるとともに、学生の地域づくりの学びの場として、各分野における大学との連携を強化・充実する。
(連携の例:もち麦を使用した新商品開発、三木家住宅資料調査研究、「民俗学のふるさと福崎」発信コンテンツづくりなど)
地域の課題解決や地方創生、また町民サービスの向上等に向けて、町単独では行き届かないサービス等の可能性を模索し、企業等との連携による取り組みを推進する。
(連携の例:日本郵便との包括連携協定、災害時における各種協定など)
企業の皆様からのご寄付は、これらの取り組みを強力に推進するために活用していきます。貴社の地域貢献とEGS経営の一環として、福崎町の未来を共に創造するパートナーシップにご参加いただけませんか。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |