枚方市では不登校に対する取組を進めています。
◯児童生徒にとって学校が安全・安心な居場所となるための「魅力ある学校づくり」と「分かりやすい授業」の工夫をします。
 ・Hirakata ルールメイキングS2023
 ・架け橋プログラム
 ・人権教育
 ・支援教育
 ・安心して対話できる授業作り
◯課題を未然に防止し、早期に発見するために
 児童生徒のSOSを出す力の獲得と教職員の児童生徒の変化に気付きSOSを受けとめる力の向上、及び教育相談体制の充実をはかります。
 また、休み始めの段階でのアセスメント(スクリーニング会議)と、教職員、SC、SSW、保護者の連携・協働による支援を開始します。
 ・SCの派遣
 ・ぽーちの導入
 ・心の視覚化
 ・SNS相談
 ・教育相談
◯困難な課題に対応するために
 ケース会議に基づく、不登校児童生徒に対する家庭訪問やSC・SSW等によるカウンセリング、
 及び別室登校や校外関係機関と連携した継続的支援を行います。
 ・不登校支援協力員
 ・校内ルポ環境整備のための支援
 ・SNS相談
 ・教育相談
 ・となとな
 ・SCの派遣
 ・SSWの派遣
 ・ルポ(オンライン含む)
 ・民間支援団体等による支援
| 都道府県 | 都道府県 | 
|---|---|
| 政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 | 
| 特別区 | 東京都にある23特別区 | 
| 中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 | 
| 施工事特例市 | 2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 | 
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
| 人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 | 
| 50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
| 100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
| 150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 | |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
| 人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 | 
| 5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
| 10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
| 15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
| 20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 | |