九度山町は高野山の玄関口にある山あいの町で、古い町家が並ぶ趣ある風景が広がっています。
平安時代に弘法大師が高野山を開創して以来、参詣道として大変栄えました。戦国武将・真田幸村ゆかりの高野山真言宗寺院「真田庵」をはじめ、世界遺産に登録されている「金剛峯寺」の根本大塔へと通じる「高野山町石道(ちょういしみち)」、弘法大師の御母公を祀る寺院「慈尊院」、名勝地「玉川峡」など、多くの観光スポットがあります。
また、温暖な気候を生かした果樹栽培が盛んで、特に柿は全国有数の産地として知られています。ブランド柿「九度山の富有柿」は甘くて色づきが良く、高品質であることから、市場でも高い評価を受けています。
このように豊富な地域資源があるにも関わらず、人口減少が著しく、町の存続は危機的な状況に直面しています。
本プロジェクトでは、都市部へのアクセスも良好という立地を生かし、産業の活性化や生活環境の魅力を高めます。そして産業振興、雇用創出、移住促進、子育て支援、安全安心な暮らしの確保等に取り組み、「働きたい、住み続けたい、移住したいまち」を目指すとともに、町の魅力を広くPRし、地方創生を推進します。
本町は、深刻な人口減少に直面しています。先人より受け継いできた歴史や文化、そして豊かな自然を後世につなげていけるよう、住民とともに一丸となって取り組んで参ります。ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
※自治体アクションの詳細は、自治体と寄付企業で相談の上、決定します。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |