畜産が基幹産業である曽於市では、鹿児島大学と連携して、畜産業界の課題を解決スべく、廃校となった財部高校跡地を活用した南九州畜産獣医学拠点を整備しております。
拠点をとおして、地方創生の足がかりとし、地域の活性化に取り組んでおります。
1 将来を担う人材育成・確保
・国際的な獣医師の育成輩出
・産業動物獣医師の確保
・子どもへの体験学習を通して将来の畜産人材確保
2 畜産技術者のスキルアップ
・防疫や衛生管理のスキルアップ
・次世代閉鎖型畜舎の研究開発
・L5G環境によるスマート畜産の実践
3 産業の創出・技術革新の推進
・レンタルオフィスや共同研究ラボを整備
・市にとって新しい産業を創出
4 アニマルウェルフェア(動物福祉)の推進
・アニマルウェルフェアに配慮した家畜飼養管理の実証と教育
5 交流人口の増加
・馬や産業動物と人との新たな関係による交流人口の増加
・アニマルセラピーによる福祉政策との連携
市が抱える大きな課題の1つは「人口減少」です。
市の発展のために就業者の約21%を占める一次産業、その中でも基幹産業である畜産業を持続的に発展させることが重要です。
さらに市外から新たな人の流れを作り、魅力的なまちを目指しています。
国立大学法人鹿児島大学共同獣医学部は令和元年にヨーロッパの獣医学教育認証であるEAEVEをアジアの大学で初めて取得した大学です。実践的学部教育の充実と動物福祉に配慮した農場の構築を目指しています。
市は教育研究等施設を誘致し、市外からの新たな交流人口の増加、畜産技術者の技術向上による畜産業の発展、鹿児島大学は全国有数の畜産基地というフィールドを生かした実践的教育の充実を図る、この両者の思いが合致して事業を進めていくこととなりました。
2024年に拠点はオープンしておりますが、畜産獣医学の発展のための継続的な支援をお願いしております。
都道府県 | 都道府県 |
---|---|
政令指定都市 | 全国に20ある政令指定都市 |
特別区 | 東京都にある23特別区 |
中核市 | 人口20万人以上の政令指定都市以外の62市 |
施工事特例市 |
2015年に廃止された特例市(人口20万人以上)の内、中核市に移行しなかった27市 ※1都市 上記以外の市を総人口/産業別就業人口比により16のグループに分類 ※2町村 町村を総人口/産業別就業人口比により15のグループに分類 |
政令指定都市、特別区、中核市、施行時特例市以外の市を、
総人口/産業別就業人口比により分けた以下の16のグループに分類されます
人口 | 都市 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 50,000人未満 | I | 都市 I-3 | 都市 I-2 | 都市 I-1 | 都市 I-0 |
50,000~100,000未満 | Ⅱ | 都市 Ⅱ-3 | 都市 Ⅱ-2 | 都市 Ⅱ-1 | 都市 Ⅱ-0 | |
100,000~150,000未満 | Ⅲ | 都市 Ⅲ-3 | 都市 Ⅲ-2 | 都市 Ⅲ-1 | 都市 Ⅲ-0 | |
150,000人以上 | Ⅳ | 都市 Ⅳ-3 | 都市 Ⅳ-2 | 都市 Ⅳ-1 | 都市 Ⅳ-0 |
町村を総人口/産業別就業人口比により分けた以下の15のグループに分類されます
人口 | 町村 | 比較的第三次産業多い 比較的第一次産業多い | |||
---|---|---|---|---|---|
少ない 多い | 5,000人未満 | I | 町村 I-2 | 町村 I-1 | 町村 I-0 |
5,000~10,000未満 | Ⅱ | 町村 Ⅱ-2 | 町村 Ⅱ-1 | 町村 Ⅱ-0 | |
10,000~15,000未満 | Ⅲ | 町村 Ⅲ-2 | 町村 Ⅲ-1 | 町村 Ⅲ-0 | |
15,000~20,000未満 | Ⅳ | 町村 Ⅳ-2 | 町村 Ⅳ-1 | 町村 Ⅳ-0 | |
20,000人以上 | Ⅴ | 町村 Ⅴ-2 | 町村 Ⅴ-1 | 町村 Ⅴ-0 |